October 31, 2010
Halloween!
気づけば街中かぼちゃだらけです。
ごつごつしたのから、巨大かぼちゃまで。
意外にちゃんと売れているんです。
住宅街をお散歩すると、玄関先によくみかけます。
やるなら、本気でやる、それが楽しむ秘訣かも。
PS.
来年はまた仮装しよっかな〜♪
職業系よりやっぱり、キャラ系がいいよね。
October 16, 2010
New York, I Love You
大好きな「Paris JE T'AiME」のNew York編。
11人もの監督が参加。・・・Paris JE T'AiMEの監督は18人。
Parisには負けちゃうけれど、New Yorkもステキに描かれていました。
英語タイトルの響きなのか、ポスタービジュアルのせいか、
しっとり感が欠けているのでは・・・と観る前は邪推していたのですが、
ごめんなさい、偏見は良くないです。
テンポが軽やかなのに、それでいて行間があって。
一人の金曜日の夜にぴったりな、そんな映画でした。
New York, I Love You
http://newyorkiloveyouthemovie.com/
Paris, JE T'AiME
http://www.firstlookstudios.com/pjt/
PS.
最近、どうしてもBradley Cooperが気になります。
October 15, 2010
Lost In Translation
ちょっとした、個人的な、映画強化週間。
映画、DVDってコンスタントに観続けたいけれど、なかなかそうもいかない。
まずは、外国人から見たトーキョーを今一度感じたくて選んだ一本。
Sofia Coppola監督&脚本、
Bill Murray、Scarlett Johansson主演。
特典映像の中でカメラマンが「トーキョーは雑音が多くて撮影が大変だった」
というようなニュアンスの事を言っていました。
ふむ。
”トーキョー=渋谷”という構図を打破して頂ければ、嬉しいのだけれど。
Lost In Translation
http://www.lost-in-translation.com/
PS.
公開当時と今では自分の年齢も環境も違うので、
感じ方も違うのは当然だけど。。。まだ観直す時期ではなかったかも。
今の私には、ハートにグサリと刺さり過ぎちゃうのです。
それぐらい、私にとってはいい映画。
それぐらい、私にとってはいい映画。
October 8, 2010
Amorosa
お友達のCDコレクションから一枚お借りしました。
タイトルと名前に魅かれて。
Rosa Passosーホーザ・パッソス(1952年ブラジル生まれ)が
Joao Gilbertoージョアン・ジルベルト(1930年ブラジル生まれ)に捧げた一枚。
スカートをはいたジョアン、と称されているようです。
とっても優しくて、甘い、それでいて軽やかなBossa Nova。
PS.
彼女のBésame mucho、最高!
October 6, 2010
Vol.6-International Center of Photography
写真学校も同時に運営する
International Center of Photography(IPC)。
アメリカを代表する報道カメラマン、
Robert Capa (1913年ハンガリー生まれ)の弟、
Cornell Capa創設(1974年)のフォト・ギャラリーです。
The Mexican Suitcase
![]() |
One of three boxes containing negatives by Robert Capa, Gerda Taro, and Chim (David Seymour). © International Center of Photography |
![]() |
Robert Capa, [Man carrying a wounded boy, Teruel, Spain], late December 1937. © Estate of Cornell Capa / ICP/ Magnum. International Center of Photography |
Robert Capa(スペイン内戦で報道カメラマンとして名をなしたといわれます)、
Gerda Taro, Chim(David Seymour)などによる
Spanish Civil War(1936-1939)ースペイン内戦時のフィルム。
Cuba in Revolution
![]() |
Raúl Corrales, La Caballeria (Cavalry), 1960. © The Corrales Estate, Havana, Cuba, Courtesy of International Art Heritage Foundation |
Fidel Alejandro Castro Ruzーフィデル・カストロ(1926年キューバ生まれ)
Ernesto Rafael Guevara de la Sernaーチェ・ゲバラ(1928年アルゼンチン生まれ)
などが中心となったキューバ革命を題材としてます。
カストロ、チェ・ゲバラの多くのポートレイト、
Ernest Miller Hemingwayーアーネスト・ヘミングウェイの
(「誰がために鐘は鳴る」はキューバ革命を題材)フィッシング・コンペティション、
また、チェ・ゲバラの遺体写真も展示。
※写真は全てHPより
The Mexican Suitcase
Cuba in Revolution
September 24,2010-Junuary 9,2011
International Center of Photography
http://www.icp.org/
September 24,2010-Junuary 9,2011
International Center of Photography
http://www.icp.org/
1133 Avenue of the Americas at 43rd Street, New York, NY, 10036
PS.
こんなに多くの報道写真を一度に見たのは、はじめてです。
ちょっと今、頭がいっぱい。
こんなに多くの報道写真を一度に見たのは、はじめてです。
ちょっと今、頭がいっぱい。
Subscribe to:
Posts (Atom)